- 2023年2月4日
- 2023年2月4日
【第106回】控訴審判決4
はじめに 敷金返還請求事件の控訴審において、先日、裁判所から判決文が送付されてきました。 今回はその内容について記載しようと思います。控訴人が賃貸人で、被控訴人が賃借人です。 裁判所の判決文(4) ((3)からの続き) 3 争点(3)(被控訴人が負担すべき現状回復費用の額)について 上記2のとおり、被控訴人は、本件特約に基づくルームクリーニング代の負担義務を負わない。そうすると、その余の点について […]
はじめに 敷金返還請求事件の控訴審において、先日、裁判所から判決文が送付されてきました。 今回はその内容について記載しようと思います。控訴人が賃貸人で、被控訴人が賃借人です。 裁判所の判決文(4) ((3)からの続き) 3 争点(3)(被控訴人が負担すべき現状回復費用の額)について 上記2のとおり、被控訴人は、本件特約に基づくルームクリーニング代の負担義務を負わない。そうすると、その余の点について […]
はじめに 敷金返還請求事件の控訴審において、先日、裁判所から判決文が送付されてきました。 今回はその内容について記載しようと思います。控訴人が賃貸人で、被控訴人が賃借人です。 裁判所の判決文(3) ((2)からの続き) 第3 争点に対する判断1 争点(1)(被控訴人は、本件敷金契約に係る敷金の返還請求権を有するか。)について 前提事実2及び証拠(甲1)によれば、本件敷金契約の内容は本件契約書に記載 […]
はじめに 敷金返還請求事件の控訴審において、先日、裁判所から判決文が送付されてきました。 今回はその内容について記載しようと思います。控訴人が賃貸人で、被控訴人が賃借人です。 裁判所の判決文(2) ((1)からの続き) 1 争点及び争点に関する当事者の主張(1)被控訴人は、本件敷金契約に係る敷金の返還請求権を有するか。(被控訴人の主張) 敷金を出捐したのは被控訴人である。よって、被控訴人は、控訴人 […]
はじめに 敷金返還請求事件の控訴審において、先日、裁判所から判決文が送付されてきました。 今回はその内容について記載しようと思います。控訴人が賃貸人で、被控訴人が賃借人です。 裁判所の判決文(1) 令和4年■■月■■日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官 令和4年■■号 敷金返還等請求控訴事件 (原審・東京簡易裁判所令和3年第■■号) 口頭弁論終結日 令和4年■月■日 判決 主文 1 原判決主文第 […]
はじめに 特別損耗補修費用を賃借人に負担させる際に、特別損耗を補修するにあたって通常損耗による減価分も回復される場合に、その減価分の負担先はどちらになるのかについて、大阪高裁の判例を記載したいと思います。 大阪高裁平成21年6月12日判決 主文 一 本件控訴を棄却する。 二 控訴費用は控訴人の負担とする。 事実及び理由 第一 控訴の趣旨 一 原判決中、控訴人敗訴部分を取り消す。 二 被控訴人の請求 […]
はじめに 先日、敷金返還請求控訴事件の被控訴人として、和解協議の日を迎えました。 事前に、裁判所から和解案が提示されておりましたが、その内容はこちらです。 相手方弁護士はいつもと同様3名でしたが、前回と異なり、相手方当事者は参加しませんでした。 和解協議 場所は書記官室でした。窓がなく絵画を飾っている小部屋です。 和解協議と記載しましたが、協議することもなく、判決となりました。 裁判官は判決日時を […]
はじめに 敷金返還請求事件の控訴審において、先日、裁判所から和解案が送付されてきました。 今回はその内容について記載しようと思います。 裁判所の和解案 令和4年■第■■■号 敷金返還等請求控訴事件和解案民事第■部■係 当裁判所が提示する和解案は次のとおりである。 第1 和解の骨子 控訴人は、被控訴人に対し、敷金の返還として、■■万■■円を支払う。 第2 理由1 通常損耗に該当する部分について賃借人 […]
はじめに 先日、敷金返還請求控訴事件の被控訴人として、第3回口頭弁論期日を迎えました。 事前に、相手方から準備書面(3)が提出されており、それに対してこちらから準備書面(4)を提出しておりました。 今回はほとんどメモを取っていないので、記憶を頼りに、当日のやり取りを記載したいと思います。 相手方弁護士は第1回期日と同様3名でしたが、今回は相手方当事者も2名傍聴しておりました。 やり取りの流れ 今回 […]
兵は拙速を聞くも、未だ巧久をみざるなり 孫子曰く、兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道は、察せざる可からざるなり。故に之れを経るに五を以てし、之れを効らかにするには計を以てし、以て其の情を探む。 Sun Tzu said: The art of war is of vital importance to the State. It is matter of life and death, a r […]
兵は国の大事なり 孫子曰く、兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道は、察せざる可からざるなり。故に之れを経るに五を以てし、之れを効らかにするには計を以てし、以て其の情を探む。 Sun Tzu said: The art of war is of vital importance to the State. It is matter of life and death, a road either […]